JRAが主催する中央競馬は全国に10か所存在します
有名な有馬記念やダービーなどは様々なレースが開催しています
中央競馬は日本中央競馬会、通称JRAが主催する全国規模のレースです。
中央競馬を開催する競馬場は全国に10カ所あります。
競馬の開催は基本的には土日や祝日で朝10時頃から16時頃まで、1日12レースを行うのが基本になります。
テレビなどで話題になるレースや、重賞と呼ばれる賞金額が大きなレースなどはその日のメインレースとして11レースに行われるのが一般的です。
それでは各競馬場の特徴を見て行きましょう。
北から順に行きたいと思います。
目次
札幌競馬場
札幌競馬場は、中央競馬の競馬場の中で最も北に位置する競馬場です。
中央競馬の夏の風物詩とも言われる夏競馬は荒れるレースが多く穴党が人気のレースが豊富です。
北海道は冬場は雪が積もるためレースが開催できません。
そのため、初夏から秋口にかけての数カ月間だけの開催となります。
札幌競馬場が8月にスタート、10月の初旬で休みに入ります。
札幌競馬場は外側の芝コースと内側の砂を敷いたダートコースの2種類のコースを備えています。
コースは緩やかで大きなカーブが特徴的でコースの大部分がカーブに占められている直線の短いコースとなっています。
この特徴的な4つのコーナーを回る攻防が繰り広げられます。
札幌競馬場で勝つ為のデータ予想コース・距離・脚質・枠順を分析
函館競馬場
函館競馬場ですが、日本では最も歴史が古く、競馬馬の産地、北海道の競馬場として馬への触れ合いなども重視しています。
2010年にはスタンド施設などの大幅リニューアルを行い、さらに人と馬との距離を近づけて、競馬ファンならずとも楽しめる近代的な施設に生まれ変わりました。
函館競馬場のコースは、10つある中央競馬の競馬場の中でも直線の長さが短く、高低差がかなりある競馬場として知られています。
また、中央競馬の中では唯一海が見える競馬場として知られており、その立地を活かしてリニューアルした施設には展望デッキを設けました。
そして、スタンドの3階には開放感あふれる光の広場を設け、函館の街を見渡すことができます。
競馬を楽しみながら、函館の風景をよりいっそう楽しめるようになりました。
函館競馬場で勝つ為のデータ予想コース・距離・脚質・枠順を分析
福島競馬場
福島競馬場も冬場は開催がありません。
東北ゆえの寒さが厳しい時期を除き、レースは春、夏、秋と年間3回開催されています。
コースの全長が1600メートルと中央競馬の中では、もっとも1周距離が短い競馬場として知られています。
なだらかな下り勾配と、高低差1.2メートルから1.3メートルの上り勾配が2回設けられたコースで、短いながらもアップダウンが2回繰り返されます。
距離が短いから楽と思われがちですが、実は起伏にとんだコースになっているのです。
震災復興の後押しも兼ね、中央競馬では福島競馬場フリーパスの日などを設けて後押しをしています。
有名なレースとしては、東北の夏のお祭りを冠した7月の七夕賞が伝統的なレースとなっています。
福島競馬場で勝つ為のデータ予想コース・距離・脚質・枠順を分析
新潟競馬場
新潟競馬場は2001年にコースの大規模リニューアルを行い、1周2223メートルという日本最長のコースを有します。
日本の競馬でも唯一となる直線競馬アイビスサマーダッシュ(G3)が開催され、多彩かつダイナミックなレースができる競馬場として中央競馬の新たな名物競馬場となっています。
サラブレットを直線で走らせたらどうなるのか、勝負がつかないのではと思いきや、どんどんスピードを落としていく馬、ひたすらに走りきる馬が、歴然と見えてくるのが面白いです。
直線距離はスピードが速い馬が強く、勾配のあるコースはパワーのある馬が強いと言われますが、平坦な直線レースでありながら、スピードとともに持久力と体力が要求されるレースです。
新潟競馬場で勝つ為のデータ予想コース・距離・脚質・枠順を分析
東京競馬場
東京競馬場は東京都府中市にあり、府中競馬場などと呼ばれることもあります。
東京競馬場は中央競馬の中でも主要競馬場の1つで競馬の祭典日本ダービーをはじめ、オークス、秋の天皇賞、ジャパンカップなどの歴代G1レースが行なわれます。
東京競馬場の魅力はコース内の内馬場に入ることができ、内馬場内に芝生広場やバラ園、投票所まで設置されていることです。
スタンド観戦もいいですが、家族連れやカップルで訪れた方は、芝生に寝転がりながら観戦するのもオススメです。
東京競馬場で勝つ為のデータ予想距離別・脚質別に傾向を徹底分析
中山競馬場
中山競馬場は何と言っても、有馬記念の開催される競馬場として有名です。
競馬ファンならずとも知っている有馬記念は、1年を締めくくる暮れの風物詩ともいわれ、馬券の売り上げは世界一とされるビッグレースです。
中山競馬場はJR船橋法典駅からナッキーモールと呼ばれる専用地下道で徒歩10分ほどのところにあります。
ナッキーモールは歩く歩道も設置されています。
他の競馬場に比べてもホスピタリティーが充実しており、シニアのための特別なサロンを設置するなど、長年にわたって競馬を愛してくれるファンがいつまでも観戦を快適に楽しめるよう配慮が行き届いています。
中山競馬場で勝つ為のデータ予想脚質別の勝率で回収率に差を付けろ
中京競馬場
中京競馬場は東京・中山・京都・阪神の主要4大競馬場以外で、唯一G1レースである高松宮記念を担っています。
唯一のG1という事で地域の方には1年で最も盛り上がる日曜日となります。
その他、牝馬限定の愛知杯、毎回迫力あるレース展開となる金鯱賞などのレースがあります。
2012年にはコースのリニューアルを行っており、従来のコースに比べて一回り大きくなり、芝コースの全長も延長され、西日本の競馬場では最長の長さになりました。
中京競馬場で勝つ為のデータ予想コース・距離・脚質・枠順を分析
京都競馬場
京都競馬場は春の天皇賞、秋華賞、菊花賞のG1レースなどが行われます。
近年の京都競馬場の目玉となっているのが、2007年秋にリニューアルした高さ10.8m、幅64.0mの巨大なターフビジョンです。
ハイビジョンとなったため、画質の乱れがなく、美しく迫力満点の映像を見ることができるようになりました。
京都競馬場で勝つ為のデータ予想コース・距離・脚質・枠順を分析
阪神競馬場
阪神競馬場に新しく誕生した「芝外回りコース」は全国でも有数の直線距離を誇ります。
特に最終カーブを曲がったところからの急こう配での馬のせめぎ合いは、非常に見ごたえがあり、多くの競馬ファンから注目を集めています。
この阪神競馬場では4つのGⅠがおこなわれますので、この時には特に阪神競馬場が非常ににぎわい、活気を帯びます。
そのレースというのは、桜花賞・宝塚記念・ジャパンカップダート・そして、阪神ジュべナイルフィリーズという4つのレースです。
桜の名所としても知られている阪神競馬場ですので、競馬デートをするというカップルも多いのがこの阪神競馬場です。
阪神競馬場で勝つ為のデータ予想コース・距離・脚質・枠順を分析
小倉競馬場
小倉競馬場は中央競馬で最も南にある競馬場で、九州産馬限定レースなどの個性的なレースが行なわれています。
1周距離は1615メートルと、中央競馬で最も小さい1600メートルの福島競馬場に次ぐ小さいコースとなっています。
また、直線距離にも坂が設けられておらず、平坦で小回りなローカル色の強いコースと言われています。
もっとも、芝コースの高低差はそれでも3mに及んでおり、勝負どころとなる3コーナーから4コーナーにはスパイラルカーブが、1999年の改修工事で設けられました。
スパイラルカーブはスピードを落とさずに回れることができるのが特徴で、 小倉の短距離戦はまさにスピードがある馬が強いと言えます。
スパイラルカーブが設けられたその年にアグネスワールドが芝1200メートルのレースで記録更新したレコードは、他の競馬場を含めても未だに破られていません。