今週の注目重賞【日本ダービー(G1)】の無料予想はコチラよ~!ココをクリック

競馬予想サイトのおすすめランキング10選!よく当たるのはどれ?【2023年5月最新】

「競馬予想サイトを使ってみたけど当たらない」
「怪しいサイトばかりだけど、信用できるサイトはどれ…?」

嘘の的中実績や誇大広告で集客する悪質な予想サイトに注意よ。

競馬歴20年の私が、数ある予想サイトの中から本当におすすめできる競馬予想サイトだけを紹介するわ。

競馬予想サイトの選び方悪質サイトの見抜き方も紹介するから、優良予想サイトで競馬を楽しみたい人は、最後まで読んでちょうだい!

目次

「本物」の競馬予想サイトの選び方

競馬予想サイトを選ぶうえで実践したいのは、「口コミ」「予想精度」「運営歴」をチェックすることよ。

優良な競馬予想サイトは、一般人ではなかなか知り得ない独自のルートから仕入れた情報や、複雑な予想ファクターを構築して高額配当を的中させているの。

ただし、残念ながらほとんどの競馬予想サイトが低品質な予想を販売している悪質サイトなのよね。

「本物」の競馬予想サイトはごく一部だから、選ぶときは事前にサイトの下調べをすべきよ。

ここからは下調べをする方法を教えるわ!

悪い口コミがないかチェックする

競馬予想サイトに登録する前に、口コミ専門サイトや検証記事なんかを見て判断するといいわよ。

「個人情報の入力項目が多い」とか「印がついているだけで買い目の指定がない」といった悪質サイトっぽい口コミがあれば、登録は控えるべきね!

注意してほしいのは、競馬予想サイト内の口コミだけで判断しないこと。

業者が自作自演するサクラ行為や、悪い口コミを削除することもよくあるから注意しなさい。

無料予想で精度を検証する

競馬予想サイトの多くは、サイトの登録者を増やすために無料予想を提供しているの。

会員登録すれば無料予想を閲覧できるから、1~2週間は無料予想の買い目を検証して、「本物」かどうかを見極めるべきよ。

無料予想は人気馬を指定したり、堅いレースが選ばれたりするから高額配当は期待できないけど、精度の検証には十分ね。

無料予想できちんと的中しているサイトは、精度の高い予想をしているはずだし、有料予想にも期待が持てるわね!

運営歴が長い老舗サイトを選ぶ

予想サイトの口コミとかの日付をさかのぼって、どれくらい前から運営しているのかを調べるといいわよ。

悪質な予想サイトはすぐに悪い口コミが広がって閉鎖に追いやられるから、半年~1年以上運営している老舗サイトの方が安心ね。

口コミの日付以外にも、WHOISというサービスでサイトのドメイン(URL)がいつ取得されたかを調べる方法もおすすめよ。

ドメインはネット上の住所みたいなもので、登録日や保有者の情報が誰でも見られるの。トップページのURLをコピペするだけで簡単に調べられるわ。

「投資」という言葉があると信頼できる

「投資」という言葉を使っている競馬予想サイトは、回収率を強く意識して予想を組み立てている印象があるわ。

競馬における回収率とは、「馬券の購入資金に対して、いくら払い戻しを受けたか」を示す指標で、「100%を上回れば勝ち、100%を下回れば負け」って分かるの。

この指標は投資の考え方に近くて、競馬できちんと利益を出すためには回収率を意識しなきゃいけないのよ。

競馬予想サイトは派手な的中実績や的中率ばかり載せて、肝心の回収率は載せていないケースもあるから要注意ね。

地方競馬は専門の予想サイトを使う

地方競馬の予想が欲しい人は、特化した専門予想サイトから選ぶのをおすすめするわ。

地方競馬は中央競馬と比べて、事前情報やデータが少ないから予想がしにくいという人も多いはずよ。

優良な予想サイトを使えば、平日も地方競馬で高額配当を狙えるわよ!

おすすめの競馬予想サイト10選

①俺の競馬

②穴党ピカイチ

③HANAMICHI

④OYAYUBI競馬

⑤おもいで競馬

⑥大競馬時代

⑦日刊競馬9

⑧未来KEIBA

⑨STAR☆競馬

⑩DREAM KEIBA

地方競馬のおすすめ予想サイト

①モーカル

②地方競馬GO

悪質な予想サイトによくある特徴

  • 「100%的中」「JRA公認」などの誇大広告を使う
  • 電話番号などの個人情報を入力させる
  • 特定商取引法の記載が不足している
  • 的中実績が更新されていない

このような特徴がある予想サイトは、悪質サイトの可能性が高いわね。

きれいなデザインやイラストが使われた予想サイトだとしても、実態は素人が考えた予想を高額で販売している悪質サイトだった、なんてケースも少なくないわ。

詳しく解説するから、判断する際に参考にしてちょうだい!

「100%的中」「JRA公認」などの誇大広告を使う

「必ず当たる」「100%的中」といったキャッチコピーを使っていたら、悪質な予想サイトだと判断できるわ。

「JRA公認」「JRA関係者が関与している」といった宣伝もアウト。

出来レースは競馬法で禁止されているし、JRA公式も予想情報を提供することは一切ないと発表しているわ。

参考:JRA

最近の悪徳業者は「結果が決まっているレースがある」とか、「100万円稼げるチャンス!」などのグレーな表現で広告・宣伝するケースもあるから要注意ね!

電話番号などの個人情報を入力させる

予想サイトの会員登録をする際に、メールアドレス以外の個人情報を登録させるサイトは悪質な可能性が高いわ。

特に電話番号を取得しようとする業者は危険ね。

電話で予想情報の提供をすると、データとして証拠が残らないから業者側に好都合なの。

競馬予想を販売するだけならメールアドレスだけで十分なはず。

もっと悪質な業者だと、登録した会員の個人情報を取得してリストを販売しているケースなんかもあるわよ。

特定商取引法の記載が不足している

競馬の予想サイトは「通信販売」という形態だから、特定商取引法の規制対象になるわ。

サイト下部のフッターに「特定商取引法に基づく表記」という記載があるはずだから、そこをチェックしてみて。

特定商取引法に基づく表記のページで、以下の項目はきちんと目を通しておきたいわね。

  • 販売業者に会社名がある(サイト名が載っているのは怪しい)
  • 会社の所在地や責任者の名前が記載されている
  • 販売価格が明確に記載されている

これらの記載が不足している、もしくは特定商取引法に基づく表記のページがない場合、悪質サイトと判断していいわよ。

的中実績が更新されていない

的中実績が毎週更新されていない予想サイトは避けるべきよ。

「新しい的中実績がない」「サービスの運営にあまり力を入れていない」といった原因が考えられるわ。

ほとんどの競馬予想サイトでは、的中実績を目立つ箇所に表示させているから簡単に確認できるわね。

予想サイト選びで迷ったら「俺の競馬」がおすすめ

「たくさんの競馬予想サイトがあって選べない」という人は、「俺の競馬」がおすすめよ!

的中率と回収率のバランスを徹底的に追及して予想を配信しているの。

リピーター率90%の高い満足度も、予想の精度の高さを裏付けているわね。

俺の競馬は複数の有料プランがあって、月間回収額ランキングで順位付けされてるから、ランキング上位のプランに入るのをおすすめするわ。

よかったらシェアしてちょうだい!

この記事を書いた人

名前:エビコ・デラックス
性別:セン
年齢:うるさいわね
出身地:千葉県
血液型:A型
星座:おとめ座
競馬歴:30年くらいかしら(年齢を推測するんじゃないわよ)
好きな馬:ナリタブライアン、オルフェーヴル、ナリタトップロード
好きな騎手:イケメン全般(外国人はとくに好物)
好きな券種: 馬連・3連複・3連単

目次