競馬の基礎知識
競馬とは、騎手が馬に乗って1着を競うスポーツのことよ。
競馬は公営競技として賭博が認められていて、2022年の売り上げはなんと3兆円超え!
ここ数年は有名なタレントを起用したCMを打ち出していて、若者や女性の競馬ファンの獲得・ネガティブなイメージの払拭といった狙いもあるみたいね。
そんな競馬は大きく分けて、日本中央競馬会(JRA)が運営する「中央競馬」と、地方競馬全国協会(NAR)が運営する「地方競馬」の2種類に分かれるの。
中央競馬は土日と月曜祝日に開催されるのに対し、地方競馬はほぼ毎日どこかしらの競馬場でレースが開催されてるわ。
競馬の「開催レース」は大きく分けて2種類
中央競馬には一般競争と特別競争の2種類が開催されているわ。
特別競走の中でも「重賞」と呼ばれるグレードの高いレースは注目度が高くて、競走馬のレベルや賞金の規模が全然違うの。
日本で有名な重賞と言えば、「有馬記念」や「日本ダービー」なんかが挙げられるわね。
重賞はGLADEの頭文字であるGを使って、G1・G2・G3の順に格付けされているの。
≫今年のG1レースの一覧はこちら
≫今年のG2レースの一覧はこちら
≫今年のG3レースの一覧はこちら
競馬に欠かせない「騎手」の存在
競走馬に乗って操縦する人を騎手と言うの。
『馬七人三』という言葉がある通り、騎手の実力は競馬予想において3割かそれ以上の影響を与えるわ。
2022年リーディングジョッキー(最多勝利騎手)の川田 将雅騎手は勝率25.9%で、4回に1回は勝利している計算になるわね。
競馬場や距離、レース単位で騎手の得意不得意が影響されるから、過去のデータを見て予想に反映させるといいわよ。

競馬は「血統」のスポーツ
競走馬は父(種牡馬)と母(繁殖牝馬)の特徴を受け継いで生まれるの。
血統は学び始めると奥が深くて果てしないんだけど、ササっと予想に活用したいなら、父と母父の競争成績や傾向を見ておくといいわ。
「ディープインパクト産駒は切れのある末脚とスタミナがあって、ダート以外なら安定した成績を残す」といったように、大まかな傾向を掴んでおくだけでも予想がしやすくなるわね。

競馬の展開を左右する馬の「脚質」
競走馬は生き物だからそれぞれ性格が違ってて、馬によって好きな走り方(=脚質)が違うの。
競馬には、
- 逃げ
- 先行
- 差し
- 追い込み
の4つの脚質に分かれるわ。
脚質はレース展開に大きく影響するから、予想には欠かせない情報よ。

馬の仕上がりは「調教」で確認
競馬でよく耳にする「調教」という言葉は、レースに出走する前に行う訓練のことよ。
特にレース前の最終週に行う「追い切り」は、馬の仕上がり具合を図る指標になるわ。
調教について詳しくは下記記事で紹介してるわよ。

場所や距離で特徴が異なる「競馬場」
レースが開催される施設を競馬場といって、日本全国に10の中央競馬場と、15の地方競馬場があるの(2023年6月時点)。
中央競馬場のうち、東京競馬場・中山競馬場・京都競馬場・阪神競馬場は4大競馬場と言われていて、ほぼすべてのG1の開催舞台として使われているわ。
競馬場によってレースの展開や傾向が違ってくるから、競馬場の特徴を押さえておくといいわよ。
競馬場について詳しく知りたい人は『競馬場カテゴリー』の記事を読んでちょうだい。
競馬の馬券|種類・式別
馬券には単勝・複勝といった1頭だけを選ぶ式別や、2頭・3頭を選ぶ難易度の高い色別など、全部で10種類の馬券があるわ。
難易度が高いほど的中者が少なくなる(=少ない人数で配当を分け合う)から、オッズ(配当額)が増える仕組みよ。
種類・式別 | 的中条件 | 難易度(配当の高さ*) |
単勝 | 予想した馬が1着 | |
複勝 | 予想した馬が3着以内 | |
馬連 | 予想した2頭が2着以内(順不同) | |
馬単 | 予想した2頭が順番通りに1着・2着 | |
ワイド | 予想した2頭が3着以内(順不同) | |
枠連 | 予想した2枠の馬が2着以内(順不同) | |
三連複 | 予想した3頭が3着以内(順不同) | |
3連単 | 予想した3頭が順番通りに1着・2着・3着 | |
WIN5 | 予想した馬が対象の5レースすべて1着 |
WIN5については『WIN5カテゴリー』で詳しく解説しているわ。

競馬の醍醐味はやはり「予想」
好きな馬や騎手を応援したり、クラブの一口馬主になったり、競馬の楽しみ方は人それぞれ。
でもやっぱり、競馬の醍醐味はレースを予想することよ。
競馬の予想スタイルはさまざまなんだけど、「本命党」・「穴党」の2パターンが代表的かしら。
スタイル | 予想の基本 | 点数 | 的中率 | 配当 |
---|---|---|---|---|
本命党 | 上位人気の馬を軸に予想する | 少ない | 高い | 低い |
穴党 | 下位人気の馬を軸に予想する | 多い | 低い | 高い |
上記のスタイルに加えて、馬券の種類も人によって異なるから、予想スタイルは千差万別。
「複勝1点勝負」とか、「3連単頭固定」とか、馬券の種類や式別はたくさんあるから、徐々に新しい買い方に挑戦していくのもいいわ。
アドレナリン競馬は、競馬を単なるギャンブルとして見るわけでも、競馬をスポーツとして楽しむわけでもなく、「競馬予想をより楽しむための情報コンテンツ」として運営しているわ。
毎週開催される重賞の予想記事を参考に、あなたなりの予想を組み立ててみてちょうだい。
今週のレースの競馬予想
初心者におすすめの競馬予想の仕方
競馬初心者がいきなり予想するのは、ハッキリ言って難しいわ。
新聞やネットで過去の戦績(馬柱)を見ても、どの馬が強いのかよく分からないじゃない?
そこで初心者におすすめするのは、競馬新聞や予想家がつけた「印」を参考にする方法よ。
馬の名前の近くに、◎とか▲とか☆とかついているのを目にしたことはないかしら?
あれは予想印と言って、予想した人が「◎→〇→▲→△→☆」の順で狙いたい馬に目印をつけるの。
多くの人から◎の印がつけられた馬は、それだけ多くの人が馬券を買いたい(=3着以内に入る可能性が高い)ってこと。
逆に、ひとつも印がついていない馬は誰も買いたくない(=3着以内に入る可能性が低い)ということが判断できるわ。
印が一切ない馬を避けて、多くの印がついている馬から好きな馬を選ぶだけでも、一定の的中精度を保つことができるはずよ。
詳しくは「競馬新聞の見方は?初心者でもすぐに予想に活かせる簡単な馬柱の見方を紹介」を参照してちょうだい。


競馬予想を本格的に始めるためのフローチャート
がっつり競馬予想したい!って人は、以下の流れで予想してみるといいわよ。
逃げ馬が有利なのか、差しが届くのか
どの枠が好走するのか、堅いor荒れやすい、など
過去の戦績、血統、騎手、距離適性、舞台適性、など
逃げ馬がいない=スローペースになりやすい
1枠に入ったから内ラチ沿いで脚を溜める、など
仕上げは抜群かどうか
前走時と比べて馬体や勢いに変化はないか、など
配当が高くつくのか、安いのか
リスクとリターンが見合うかどうか、など
各項目のコツは、競馬初心者カテゴリーの記事を読めばバッチリよ。