
春のマイル王決定戦、安田記念(G1)の前哨戦ね。
京王杯スプリングカップは1番人気の信頼度が低く、連対したのは過去10年でたったの1頭。
穴馬予想をベースにする私には、うってつけのレースなの!
ここで稼いで、紐荒れが期待できるヴィクトリアマイルの資金稼ぎをしようじゃないの!
それじゃ、出走馬を見てちょうだい。
次に、月曜日に出したデータを振り返っておくわね。
それじゃ、これまで出したデータをまとめるわ。
【前走クラス別成績】
基本重賞組が強い。
1600万下を勝ったトーセンデュークは押さえておきたい。
【前走人気と前走着順別成績】
どんな成績をしていても馬券に絡む可能性がある。
穴を狙うならば、頭を前走6着以降の馬から攻めたい。
【年齢別成績】
勝馬の中心は成熟期の5歳馬が中心。
今年気になる馬は8歳馬のクラレント。
それじゃ、月曜日データを踏まえて予想をしていくわよ!
【注目ポイント1】
“タメて伸びる差し優勢”
実は、馬が全力で走れるのは2~300mと言われているの。
つまり、いくら1400mの短距離戦とは言え、ずっと全力では走れないということ。
東京の1400mコースは、スタートから50mほど緩やかな下りの後上り坂。
上りが終わると3コーナー入り口でまた下り坂と
アップダウンが多く、時計的にはスローペースなのよね。
一見、逃げ先行馬が有利に見えるけど、アップダウンがあるから一息入れづらく、先行馬は苦戦するコース。
直線が長いという理由だけで、後方の馬が有利という訳ではないのよ。
上手く一息入れられる差し・追い込み馬。
特に、毎回のように上がりタイムが上位の馬が優勢コースと言えるわね。
直近4レースに絞った上で、脚質別に上がり3位以内の回数を紹介するわ!
【逃げ】
・クラレント(0回)
【先行】
・
キャンベルジュニア(3回)
・ダンツプリウス(0回)
【差し】
・
グランシルク(4回)
・
サトノアラジン(4回)
・ダッシングブレイズ(2回)
・
ヒルノデイバロー(3回)
・
ブラヴィッシモ(3回)
・レッドファルクス(1回)
・ロサギガンティア(1回)
・トーキングドラム(1回)
【追い込み】
・
トウショウドラフタ(3回)
・
トーセンデューク(3回)
先行で紹介しているキャンベルジュニアは、条件戦のデータが多いというのもあるけど、
先行してその脚を使えるという意味では注目したいわね。
【注目ポイント2】
“若い馬は軽視”
月曜日に出したデータをもう一度見てほしいの。
ここで出て来る若い馬に該当するのは4歳馬。
短距離戦=スピード勝負なのになんで若い馬を軽視?
って思うかもしれないけど、上記でも紹介したように東京競馬場のアップダウンはそれなりの経験がないと厳しいってこと!
上手く一息入れられる経験豊富な差し、追い込み馬が好走するコース。
4歳馬の出走頭数は他の世代に比べて多いのに、馬券に絡んでいる馬は最も少ないというデータがそれを物語っているわね。
【4歳馬】
・ダンツプリウス
・トウショウドラフタ
【注目ポイント3】
“50倍以上のオッズが付く馬は軽視”
これまで
単勝オッズ50倍以上の馬のデータは(0-0-1-53)と、明らかに悪いの。
直線が広く長いまぎれの少ない東京コース、力を持っていない穴馬が上手く立ち回っても、結果には繋がりにくいってこと!
さすがに、安田記念の前哨戦。
G1を狙ってくるクラスの馬と、上手く立ち回って一発狙っている馬とでは、この舞台では地力の差が出てしまうわ。
50倍以上オッズの付く馬は軽視でいいわ。
それじゃあ、私の印を発表するわ。
◎グランシルク
○サトノアラジン
▲トーセンデューク
△キャンベルジュニア
△ダッシングブレイズ
☆
ロサギガンティア
それじゃ、1頭ずつ触れていくわ。
グランシルク
【前走:ダービー卿チャレンジトロフィー(G3)3着(2番人気)】
前走のダービー卿CTはとても良かったわね。
中山だった
前走でアップダウンが得意なことが確認できたわ。
スタート後すぐに待ち構える3コーナーの上り下りの坂に対応はできると思うし、上手くタメて一息入れられれば、前走の脚を使えるわね。
あの脚を使えれば必然的に勝てるはず、
切れ味勝負になれば他の馬に引けをとらないわ!
サトノアラジン
【前走:香港マイル (香G1)7着】
何を隠そう去年の勝ち馬、適性・能力は明らかに上位!
安田記念(G1)4着、スワンS(G2)1着、マイルCS(G1)5着、そして前走の香港マイル(G1)で7着と一線級と戦っても、着外になったのは慣れない海外のみ。
休み明けの成績も問題なく、馬券を外したことはないわ!
どちらかと言えば、使い詰めすることで成績が落ちる馬、12月からの休養はプラスに働くはず!
この得意の舞台では勝ち負け必至よ!
トーセンデューク
【前走:トリトンステークス(1600万下)1着(2番人気)】
かかり癖が少し気になるけど、マイル以上の緩い流れが苦手だと感じるの。
前走のトリトンステークス(1400m)もすんなり折り合えていたように、
のんびり走るよりも短距離の方が集中して走れそうよ。
ポイント1でも紹介したけど、後方から使える良い脚は持っているから、このレースで結果を示して新たなステップを歩んで欲しいわ!
キャンベルジュニア
【前走:ダービー卿チャレンジトロフィー(G3)2着(1番人気)】
前走2着ではあったものの、良いポジション取りから末脚もしっかり表現できていたわ。
後方馬有利という理由からこの評価にしたけど、
先行して押し切る強い競馬が出来るだけの力を持っているわよ。
特にスローで流れる予想をしているから、
先週の新潟大賞典のような結果を再現するかもしれないわね。
距離短縮で挑む今回、スタートにさえ気を付ければ勝利まであるかもしれないわよ!
ダッシングブレイズ
【前走:マイラーズカップ(G2)8着(6番人気)】
3走前の中京記念では前が開かず、追い出すタイミングが無くそのままついていくだけの10着、2走前は格の違いを見せつけて快勝。
マイラーズCではもう少し上位人気になると思ったけど、人気を下回る8着。
開幕週の前が残る馬場での展開が合わなかったわね…。
今回は前走よりも適正の合う環境で走れるし、去年4着だった汚名を返上する舞台に気合い十分よ!
降水確率100%!
荒れるレースに拍車を掛ける雨
さらに舞台も味方して好走する穴馬とは!?
ロサギガンティア
【前走:阪急杯 (G3)9着(2番人気)】
過去2走の凡走は理由がはっきりしているわね。
前走は明らかに出遅れによるもの!
2走前は前目の馬で決着、すなわち位置取りの問題!
今回の舞台では後ろから行きたがる馬が多いから、ポジション取りも問題なし!
東京での稍重の時の実績は(2-0-1-1)と良績、馬券から外れた時も毎日王冠(1800m)だから、距離適性の問題として度外視できるわ。
未だに騎手がコロコロ変わるのも、成績が不安定な理由の1つだと思うけど、今回は柴田騎手に戻るからマイナスな乗り代わりとは思えないわ。
土曜日の雨を味方につけて激走するのはこの馬よ!